交通系ICカード

適用路線

おのみちバスが運行する路線バス全路線で利用可能です。(一部、臨時便やシャトルバス等ご利用いただけない場合もございます)

※尾道因島線についてはバスICOCA定期券は販売いたしません。(従来通りの紙式定期券となります)

ご利用可能なICカード

全国相互利用交通系ICカード(10種類)がご利用いただけます。

全国相互利用交通系ICカード

ご利用方法

1乗車時
青色のICカードリーダー
ご乗車時に、バスの乗車口付近に設置されている青色のICカードリーダーにICOCAをタッチして下さい。
2降車時
黄色のICカードリーダー
降車時には、運転席横の運賃箱に設置されている黄色のICカードリーダーにタッチすると、自動でご乗車区間の運賃がチャージ残高から引き去られます。

チャージ方法

  • おのみちバス本社・各バスセンターのほか、コンビニエンスストア等のICOCAにチャージできる商業施設やJR西日本のICOCAエリアの券売機等でもチャージが可能です。
    ※バス車内ではチャージできません。あらかじめ残高をご確認の上、ご乗車ください。

バスICOCA定期券

  • 定期区間内はもちろん、定期区間外へ乗り越しされた場合もチャージしておくことで自動的に精算できます。
  • バスICOCA定期券は券面に定期券情報の印字はございませんが、発売時にお渡しする「バスICOCA定期券内容控」によりご確認いただくことができます。
  • バスICOCA定期券をご利用の際は、必ず携帯してください。「バスICOCA定期券内容控」のみでのご乗車はできません。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-3.png
バスICOCA定期券
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4.png
バスICOCA定期券とJR西日本定期券を1枚にまとめた場合

※画像はイメージです。

おのみちバスの発行するICOCAの種別

※おのみちバスでは、ICOCA Web定期券サービス(iCONPASS)は利用できません。

 ※「バス用割引ICOCA」「割引バスICOCA定期券」の詳細については、こちらをご覧ください。

ICOCAの再発行について

おのみちバスで購入された次のICOCAを紛失された際、再発行することが可能です。

  • こどもICOCA、こどもバスICOCA定期券
  • バスICOCA定期券(定期券通用期間内に限る)
  • バス用割引ICOCA(有効期限内に限る)
  • 割引バスICOCA定期券(定期券通用期間内に限る)

再発行には、再発行手数料(520円)とデポジット(500円)が必要になります。

JR西日本の鉄道区間の定期券が付加されている場合は、先にJR西日本で再発行された後におのみちバスの「バス用割引ICOCA」「割引バスICOCA定期券」を再発行いたします。

払戻方法、払戻手数料

不要となったICOCAをおのみちバス窓口へお持ちください。カード内残高や定期券払戻額を確認したのち、返金いたします。

  • 定期券情報を含むICOCAの払戻手数料:500円
  • 定期券情報を含まないICOCAの払戻手数料:220円
  • デポジット:全額返金

ページ上部へ戻る